Imbiss熱海

本場ドイツ製法の手作りハム・ソーセージの通販|Imbiss熱海 

商品カテゴリ

↑スマホからもご利用頂けます

 

メルマガ登録

 

お問い合わせ

 

HOME»  ブログ記事一覧ページ
HOME»  ブログ記事一覧ページ

ブログ記事一覧ページ

ブログカテゴリはありません。
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3

奈良田温泉

先日名湯と名高い山梨県の奈良田温泉に行ってきました。
山梨県といっても南アルプスの静岡県側から、ちょうど山の反対側に当たります。
そこには身延道から分かれ、川沿いに南アルプスの奥深くへと続く県道があり、別名は南アルプス街道というそうです。
そんな場所なので途中あちらこちらに滝があります。

こちらは白糸の滝。身延山に近く、修行が行われる滝のようです。


こちらは見神の滝。雨畑地区という硯の産地で有名な所にあります。

また身延山といえば珍しい鳥であるブッポウソウの繁殖地としても有名ですが、
さすがに大自然の真ん中を走る街道で、他にもたくさんの種類の野鳥が生息していると見え、
こんな公園もありました。


もともとは町営だったようですが、今は委託運営となっているそうです。

さらに街道を進むと、世界最古の温泉旅館がある西山温泉とその先に目的地の奈良田温泉がありますが、
興味本位でさらに先に進んでみました。

地図で見るとこの先にも滝がいくつもあり、広河原ということろまでバスも通っているようですが、
マイカーは完全にシャットアウトでした。
ということで奈良田温泉に戻ります。

憧れの奈良田温泉白根館です。
日帰り入浴も対応してくれますが、時間が短いので注意が必要です。



お湯は噂に違わず、濃厚で肌触りもよく、まさに美肌の湯という感じです。
浴槽は檜の他に岩風呂もありました。
源泉名は「七不思議の湯」と言うのですが、天然源泉100%で、その日によってお湯の色が変わったり、
硫黄臭が強かったり弱かったりするそうです。
この日は透明なお湯のみでちょっと残念でしたが、それでも大満足の温泉でした。



奈良田には町営温泉や古民家カフェも出来たようですが、
行った日は定休日で、白根館以外はどこにも寄ることが出来ませんでした。
それどころか商店も飲食店も全く無いところで、
途中で寄ろうと思っていたお蕎麦屋さんも臨時休業だったため、
結局この日はお昼抜きになってしまいました。
次回チャンスがあったら是非こちらの温泉にもチャレンジしてみたいと思います。
ちなみに町営の奈良田の里温泉は「女帝の湯」と名付けられていました。



 

2017-07-03 16:13:13

コメント(0)

折りたたむ

西伊豆の大滝

以前伊東の幻の滝をご紹介しましたが、西伊豆にも幻の滝と呼ばれるところがあるとの噂を聞き、
早速行ってきました。
場所は西伊豆町の大沢里と言われる地区、かなりの山奥です。
県道から路地に入ってしばらく行くと、何やら通行禁止らしき表示が。


でも控えめに道の端っこに置いてあるので、無視してもよさそうな気もしましたが、
一応この先は歩くことに。

こんな感じの林道をだらだらと登っていきます。

途中、下を見ると今は使われなくなったレジャー施設跡が見えます。

2~30分ほどで大滝歩道の看板がありました。

急な階段を降りていきます。途中、徐々に滝の音が聞こえてきます。


階段を降り切ると橋が見えます。
ここを渡ると。

見えました。右手に大きな滝が。

なかなか立派な滝です。落差は30mで水量も豊富です。
伊豆で大滝といえば河津七滝の大滝(オオダルと読みます)が有名ですが、
こちらの方が大きいようです。
事前に調べた情報では、途中の道や橋が壊れていたり、倒木があったりと、
かなり険しい状況も想定していましたが、今回訪れたときはそんな事はなく、
階段や橋も健在でしたので、一応ある程度は整備されたようでした。
 

2017-02-06 17:16:23

コメント(0)

折りたたむ

梅まつり桜まつり

今年も熱海では梅まつりが始まりました。
熱海梅園の今シーズンは早咲きの梅が11月18日に開花し、
1月10日で全体の四分の三が開花しています。
まだ見頃の梅は50本程度のようですので、まだまだこれからです。



一方桜の方ですが、熱海桜は今年は開花が早く、年末から咲き始めています。
サンビーチの桜はまだ4~5分咲きといった感じですが、糸川沿いはもう見頃の木も多いようなので、
こちらは早めに見た方が良さそうです。
熱海は梅と桜が一度に見れると思っていましたが、今年は逆転しそうです。

2017-01-12 16:17:48

コメント(0)

折りたたむ

函南原生林

当店のソーセージの製造元であるGrimmは熱海のお隣、函南町にありますが、
その函南町の箱根側の外れに、何と原生林があります。
林業が廃れたといっても、多くの山野が既に植林されているため、原生林は滅多に見られませんが、
こんなに近くにあるなら見ない手はありません。
以前から一度行ってみようと思っていたのですが、ようやく先日の店休日に行ってきました。

結構大きい入り口です。


中に入るとさすが手付かずの森。うっそうとしています。


一部こんな案内板も設置されていました。
アカガシの大木です。


すごい幹周りです。人の手は加わっていないのに、幹の周りは他の植物は生えていません。



ぐるっと回って入り口に戻ってきました。
結構アップダウンもありましたが、原生林の中を歩くのも気持ちが良いものです。
ここは水源を確保するための森として、何百年も前から守られてきた森ということです。
こういう場所は今後も大事にしていきたいですね。

 

2016-10-28 16:26:15

コメント(0)

折りたたむ

汐吹公園

熱海のお隣伊東市には買い物等で良く行きますが、
海沿いの国道を走っていると小さな島と岩場が見えるところがあります。
そして国道からの脇道に「汐吹公園」という小さな表示も見えます。
いつもは気にかかりつつも通り過ぎてしまうのですが、先日ちょっと時間があったので寄り道してみました。
きちんと駐車場もあり、歩道も整備された公園です。
ルートは2つ。海に張り出た丘の上の展望台と、波打ち際の岩場に出るコース。
先ずは登ってみました。


登りといってもほんの5分ほどで頂上の展望台に着きます。
天気も良かったので手前の小島とその奥に初島、熱海方面も良く見えます。
反対側には大島も見えていました。
次に登ってきたとこを引き返し、さらに海まで下ります。
岩場にりっぱな遊歩道がありました。


歩道の行き止まりから見ると何やら岩場に穴が見えます。

この穴に波が入ると勢いよく吹き出すことから汐吹き岩と呼ばれているようです。
でもこの日は干潮だったうえに波が穏やかで汐吹きは見れませんでした。
ちなみに国道から見えていた小島は手石島という名前でした。
たまには海辺でのんびり景色を眺めるのも良いものです。


 

2016-04-22 17:02:35

コメント(0)

折りたたむ

ソメイヨシノ満開

熱海では熱海桜に始まり、河津桜、寒桜と次々に桜が咲き、今週ソメイヨシノが満開となりました。
市内にはいくつかソメイヨシノスポットもありますが、熱海と湯河原の境にある千歳川沿いにライトアップされている場所がありました。


ライトアップといえば毎年こちらの桜も見事です。
網代駅の裏手にソメイヨシノの古木があり、近所の方がライトアップをしてくれています。


こちらは日中ですが伊豆多賀駅前の桜です。

少し高台にあるので、桜越しに海も見えます。




 

2016-04-07 16:57:05

コメント(0)

折りたたむ

河津桜

今年は暖冬の影響か熱海の桜も梅も開花が早めだったようです。
熱海桜は既に咲き終わり、熱海梅園の梅も見頃を過ぎたようです。
今は熱海桜より少し遅れて咲く河津桜や大寒桜が満開です。
河津桜は本家の河津が賑わっている頃ですが、熱海でもちらほら咲いています。
当店のすぐ裏手にある医王寺さんの河津桜もちょうど満開です。
大きな木ではありませんが、お地蔵さんの上できれいに咲いています。

2016-02-29 16:22:37

コメント(0)

折りたたむ

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
当店は昨年のクリスマス以降休まず営業してきましたが、
今年は三が日が土日と重なり、お正月休みが短めだったようで、
人出も一段落し、当店も平常営業に戻りつつあります。
でも熱海ではこれから日本一早咲きの桜が咲き始めますので、
今月中にはまた大勢の方が熱海を訪れることと思います。
今冬は暖かかったせいか熱海桜の開花が早く、
街中の桜も既に一つ二つと開花してきているようです。
まだまだ見頃にはなっていませんが、
満開の時期には是非ご覧になってみてください。



2016-01-05 12:09:58

コメント(0)

折りたたむ

冬の花火

今年もあっという間に12月を迎えてしまいました。
12月といえば熱海では恒例の冬の花火があります。
明日から3回、忘年花火大会が行われます。
冬で気温、湿度が下がってくると、空気も澄んでくるため、花火もより綺麗に見えると思います。
皆様も是非ご覧になってください。

2015-12-05 17:11:59

コメント(0)

折りたたむ

幻の滝

先日ちょっと足を伸ばして、幻の滝と言われる滝を見に行ってきました。
足を伸ばすと言っても、熱海のお隣の市である伊東市の海岸線です。
伊豆高原の駅を降り、海に向かって歩いて行きます。
小川沿いの気持ちのいい道です。


ほどなく海岸線に出ましたが、滝らしきものは見あたらず、
せっかくだから磯遊びでもと思い波打ち際まで降りてみると、
何やら遠くに滝らしきものが。


見た目の位置から想像すると、海岸線に出た後、逆の方向に歩いてしまったようです。
再度滝を探しに引き返すことに。
そばにはこんな吊り橋もありました。
高さは20mほどで結構揺れます。


道を引き返すこと数分、立て札がありました。



ここを入って行くとすぐ。ありました、滝。
川が海にぶつかるところが断崖絶壁で、滝となって海に注いでいます。


川は駅からの道沿いのあの小川です。
小川ですので水量が少ないと滝にならないため、
いつも見れるとは限らない幻の滝だそうです。

ちょっと珍しい光景で、滝探しも含めて楽しめました。
駅からも遠くなく、気軽に散策できる場所ですのでお勧めです。
ただし雨が降ったあとでないと見れないかもしれませんが。


2015-10-27 15:32:58

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3